ホーム » ご葬儀

ご葬儀について

人生の卒業式


ご葬儀とは、お亡くなりになられた故人様を、
お釈迦様や仏様たちの住まう霊山浄土・法華経を信じる者が向かう次なる世界へ、
そして先に逝かれたご先祖様たちの身元にお送りする大切な宗教儀式です。
大切な方を亡くすことは、悲しみ・寂しさ・後悔・感謝など故人様への想いは人それぞれ十人十色の想いがあろうと思います。
故人様の霊山浄土への旅立ちと安らかな最後を祈る宗教儀式であると同時に、
多くの方々にとっても、別れを告げ、心の整理をする場でもあり、
故人様とご遺族様、ご親族様や残された方々にとっての
「節目の場」であると心得て執り行う宗教儀式です。
蓮長寺では、日蓮宗の宗儀に則りお檀家様は勿論、
お檀家様以外のご葬儀・葬儀社様からのご葬儀の依頼も承っております。
菩提寺がなくお困りの方もお檀家様同様に丁寧に行わせていただきます。
また、遠方であっても出来る限りどこでもお伺いいたします。
都合によりお伺い出来ない場合は、その都度適切に対応させて頂きます。
お寺とのつながりが久しくなった方や、
手順が分からずお困りの方も、まずは蓮長寺にご連絡ください。

ご葬儀までの流れ

なるべく生前中にどのようなご葬儀にしたいかご家族様でご相談下さい。お困りでしたらお寺にご相談して頂いても構いません。終活のサポートもさせて頂きます。葬儀社様がお決まりでない場合は、ご紹介させて頂きます。

1.ご連絡
ご家族やご親族にご不幸があった際は、まず蓮長寺にご連絡下さい。枕経にお伺いさせて頂きます。
(枕経とは…故人様が息をひきとって一番最初に僧侶にあげていただくご供養の読経(どきょう)のことを言います。昔は人が亡くなるとお寺の墓地に土葬するため、僧侶に来ていただき、脈を取って死亡の確認をしてもらい土葬の許可をもらいました。そして、死亡確認したうえ、枕元でお経を上げていただいたのが、枕経の謂れとされています。【諸説あるうちの一つ】)


2.日程の調整
枕経をさせて頂いたのちに、ご家族とご親族・ご遺族の方々と葬儀社様を含めて、ご葬儀の日程・ご葬儀の場所・ご葬儀の詳細をご相談させて頂きます。


3.お通夜
荼毘(火葬)にふされる前夜に、ご家族様・ご親族様・ご遺族様や知人らが集い、夜通し大切な故人を守り、僧侶が故人様に対し追善の読経を行います。
(お通夜とは…通す夜と書いて通夜と読みます。昔から通夜の日にはご遺族は寝ないで故人との別れを惜しみ線香を絶やさないよう。そして、故人様を葬る前にご遺族が夜通しで死者を守ることが古くからの宗教儀式でありました。最近では、法要が終わったら、すぐに帰ってしまうご遺族の方々もおられますが、法要のだけが通夜ではなく、故人様と別れを惜しむことにお通夜の意義があります。)


注…上記以外に葬儀社様との各種手配が必要です。(式場、祭壇棺、骨壺、ご飲食、お返し等)

ご葬儀の流れ

ご葬儀当日…出棺経→花化粧・釘うち→出棺して火葬場にて荼毘式〈火葬〉・骨上げ→ご葬儀→初七日法要→精進落とし

1.出棺経


2.荼毘式〈火葬〉


3.ご葬儀
お亡くなりになられた故人様を、お釈迦様や仏様たちの住まう霊山浄土へ、そして先に逝かれたご先祖様たちの身元に赴くことをお祈りします。その際に、僧侶(導師)が引導文を拝読し、故人様が生前歩んで来られた人生を元に、お釈迦様と日蓮大聖人のお弟子としての新しい名前である法号をお授けします。
法号とは、仏教に帰依することにより与えられる仏弟子としてのお名前です。
生前にご両親から頂いたお名前を〈俗名〉この世に生を受けられ、歩んでいく人生において、こう育って欲しい・こう歩んで欲しいと願いを込められた大切なお名前であります。その歩んで来られた人生を写し鏡の如く現したもの、そして少しでも明るい世界へ赴いて頂く為に付けさせて頂くお名前を〈法号・戒名〉とも心得て授けさせて頂きます。
日蓮宗では「戒名」のことを正式には「法号」と呼んでおり、葬儀とは「法号」を授与する儀式でもあるのです。


4.初七日法要
初七日忌は、故人様が亡くなった日1日目と定め、7日目の最初に行われる法要です。現在は葬儀終了後に繰り上げて行われております。
故人様が亡くなってから49日間は、故人様が現世と冥土を行き来し生前お世話になった方々にお礼参りをされていると云われています【諸説あり】。そして、冥土では7日ごとに、閻魔庁の各大王の裁きが行われます。そこで、故人様が無事に霊山浄土へと旅立ちますように最初にお祈りするのが初七日忌の追善供養です。

※…葬儀後に出棺・火葬となる場合もあります。

<

ご葬儀Q&A


A お布施の原則は「できる時にできる範囲で」です。どのような状況であれ、しっかりとご葬儀を務めるのが蓮長寺の務めですのでご安心ください。しかしながら、蓮長寺にもご葬儀のお布施の目安はございますので、まずは気兼ねなくお尋ね下さい。
A 法号の付け方には決まりがございます。決まりに沿って住職と一緒に考えていただき、その法号を生前に授与すること(逆修)が可能です。
A もちろん可能です。近年は「家族葬」のような少人数で営むご葬儀が増えつつあります。そのため、従来の葬儀社の会館だけでなく、蓮長寺の本堂でのご葬儀も選択肢の1つとなっております。蓮長寺の本堂を使用しますので祭壇料金がなく、経済的で厳かなご葬儀を行えます。 注…通常の法務もあるため、時期によっては受け入れできない場合もございますのでご了承ください。

ご葬儀の後、ご遺族で行う事

四十九日忌法要【忌明け】・ご納骨までにご遺族で決めて頂く事

1.四十九日忌法要【忌明け】の日程をお寺でご予約
五七日忌(故人様が亡くなった日から35日目)から四十九日忌(故人様が亡くなった日から49日目)までの間で、ご家族・ご親族・ご縁者方々のご都合を申し合わせの上、お寺までご連絡下さい。蓮長寺の法務・行事と重ならない様、日程・時間を決めさせて頂きます。

注…四十九日忌法要【忌明け】に納骨される方は、納骨の日程・時間をお付き合いのある石材店にご連絡して下さい。


2.白木のお位牌を漆塗りのお位牌へ

お位牌の種類については、各ご家庭のお仏壇の大きさ・ご先祖様のお位牌の形状によって様々だと思います。お付き合いのある仏具店様にご注文下さい。

ご用意頂いた漆塗りのお位牌は、四十九日忌法要【忌明け】の際に、開眼供養【魂入れ】をさせて頂き、白木のお位牌と差し替えさせて頂きます。法要当日に白木のお位牌・七枚の卒塔婆と一緒に蓮長寺にお持ち下さい。


3.蓮長寺本堂位牌段に安置する先祖代々のお位牌を注文する

昭和59年に皆々様のお陰をもちまして、位牌堂増設・宮殿位牌段総漆塗り工事が滞りなく終わり完成に至りました。毎朝、皆様のご先祖様にお香を手向け・御仏飯をお供えしご供養させて頂いております。新たに蓮長寺のお檀家様となられる方・まだ先祖代々のお位牌をお求めでない方には、ご用意して頂くことをお勧めします。

蓮長寺本堂位牌段に安置するお位牌は基本的な形状がございます。蓮長寺にご確認下さい。


4.お仏壇を購入する

新たに蓮長寺のお檀家様を望まれご先祖様を祀られる方・新たにご先祖様を祀られる方はお仏壇の購入をお勧めしております。お仏壇をどの様な形にするかは、各ご家庭のご事情があり様々だと思いますが、お仏壇は家の神聖な場所安置します。お仏壇の向きは、北側を背にして南向き・西側を背にして東向きに安置します。太陽の光が燦々と降り注ぎ、家庭の中が笑顔にあふれ毎日が明るく円満にと。


5.石材店様に連絡

納骨の手配と共に、法要当日までに墓所へ故人様の法号(戒名)・ご命日・生前のお名前・行年の刻印をして頂きます。お付き合いのある石材店にご連絡して下さい。

※…お付き合いのある仏具店様・石材店様が無い場合は、蓮長寺からご紹介させて頂く事も可能です。