ご葬儀について
人生の卒業式
ご葬儀とは、お亡くなりになられた故人様を、
お釈迦様や仏様たちの住まう霊山浄土・法華経を信じる者が向かう次なる世界へ、
そして先に逝かれたご先祖様たちの身元にお送りする大切な宗教儀式です。
大切な方を亡くすことは、悲しみ・寂しさ・後悔・感謝など故人様への想いは人それぞれ十人十色の想いがあろうと思います。
故人様の霊山浄土への旅立ちと安らかな最後を祈る宗教儀式であると同時に、
多くの方々にとっても、別れを告げ、心の整理をする場でもあり、
故人様とご遺族様、ご親族様や残された方々にとっての
「節目の場」であると心得て執り行う宗教儀式です。
蓮長寺では、日蓮宗の宗儀に則りお檀家様は勿論、
お檀家様以外のご葬儀・葬儀社様からのご葬儀の依頼も承っております。
菩提寺がなくお困りの方もお檀家様同様に丁寧に行わせていただきます。
また、遠方であっても出来る限りどこでもお伺いいたします。
都合によりお伺い出来ない場合は、その都度適切に対応させて頂きます。
お寺とのつながりが久しくなった方や、
手順が分からずお困りの方も、まずは蓮長寺にご連絡ください。
ご葬儀までの流れ
なるべく生前中にどのようなご葬儀にしたいかご家族様でご相談下さい。お困りでしたらお寺にご相談して頂いても構いません。終活のサポートもさせて頂きます。葬儀社様がお決まりでない場合は、ご紹介させて頂きます。
1.ご連絡 |
2.日程の調整 |
3.お通夜 |
注…上記以外に葬儀社様との各種手配が必要です。(式場、祭壇棺、骨壺、ご飲食、お返し等)
ご葬儀の流れ
ご葬儀当日…出棺経→花化粧・釘うち→出棺して火葬場にて荼毘式〈火葬〉・骨上げ→ご葬儀→初七日法要→精進落とし
1.出棺経 |
2.荼毘式〈火葬〉 |
3.ご葬儀 |
4.初七日法要 |
※…葬儀後に出棺・火葬となる場合もあります。
< |
ご葬儀Q&A
ご葬儀の後、ご遺族で行う事
四十九日忌法要【忌明け】・ご納骨までにご遺族で決めて頂く事
1.四十九日忌法要【忌明け】の日程をお寺でご予約 注…四十九日忌法要【忌明け】に納骨される方は、納骨の日程・時間をお付き合いのある石材店にご連絡して下さい。 |
2.白木のお位牌を漆塗りのお位牌へ お位牌の種類については、各ご家庭のお仏壇の大きさ・ご先祖様のお位牌の形状によって様々だと思います。お付き合いのある仏具店様にご注文下さい。 ご用意頂いた漆塗りのお位牌は、四十九日忌法要【忌明け】の際に、開眼供養【魂入れ】をさせて頂き、白木のお位牌と差し替えさせて頂きます。法要当日に白木のお位牌・七枚の卒塔婆と一緒に蓮長寺にお持ち下さい。 |
3.蓮長寺本堂位牌段に安置する先祖代々のお位牌を注文する 昭和59年に皆々様のお陰をもちまして、位牌堂増設・宮殿位牌段総漆塗り工事が滞りなく終わり完成に至りました。毎朝、皆様のご先祖様にお香を手向け・御仏飯をお供えしご供養させて頂いております。新たに蓮長寺のお檀家様となられる方・まだ先祖代々のお位牌をお求めでない方には、ご用意して頂くことをお勧めします。 蓮長寺本堂位牌段に安置するお位牌は基本的な形状がございます。蓮長寺にご確認下さい。 |
4.お仏壇を購入する 新たに蓮長寺のお檀家様を望まれご先祖様を祀られる方・新たにご先祖様を祀られる方はお仏壇の購入をお勧めしております。お仏壇をどの様な形にするかは、各ご家庭のご事情があり様々だと思いますが、お仏壇は家の神聖な場所安置します。お仏壇の向きは、北側を背にして南向き・西側を背にして東向きに安置します。太陽の光が燦々と降り注ぎ、家庭の中が笑顔にあふれ毎日が明るく円満にと。 |
5.石材店様に連絡 納骨の手配と共に、法要当日までに墓所へ故人様の法号(戒名)・ご命日・生前のお名前・行年の刻印をして頂きます。お付き合いのある石材店にご連絡して下さい。 ※…お付き合いのある仏具店様・石材店様が無い場合は、蓮長寺からご紹介させて頂く事も可能です。 |