ホーム » ご祈祷・ご祈願

日蓮宗・蓮長寺のご祈祷・ご祈願

日蓮宗・蓮長寺のご祈祷・ご祈願は、願主それぞれの願いを古来より相伝される日蓮宗大荒行堂秘伝の祈祷法「木剣修法」にてご祈願する儀式です。
毎年11月1日から翌年の2月10日までの寒100日間行われる「日蓮宗大荒行堂」の修行は、1日7回(午前3時・6時・9時・12時・午後3時・6時・11時)の水行と、法華経の読経三昧「万巻の読経」で一日が明け暮れます。水行が終れば読経、読経が終れば水行という徹底した修行をする事で、声は嗄れ、足は腫上り、身体は衰弱して意識はもうろうとして自分自身を極限の状態に枯らし、自らの六根清浄・罪障消滅をめざし、その先に神仏のご加護・福徳力と共に授かる事のできる祈禱法です。
授かった様々な祈祷法で、皆様の願いが無事円満に成就するように祈願し、大難は小難に、小難は無難へと皆様を導きます。

日蓮宗大荒行堂とは

日蓮宗の荒行は、世界三大荒行の一つに数えられ、比叡山の千日回峰行・インドのヨーガと肩を並べる大変厳しい修行といわれています。
そもそもこの荒行の始まりといいますのは、今からおよそ700年前にさかのぼり、日蓮大聖人が亡くなられる際に、弟子の日像上人という方に京都にお釈迦様の教えである法華経の布教を命じられました。日蓮大聖人から直々に命じられた事を重く受け止められた日像上人は日蓮大聖人の遺命を、身をもって実行する為、永仁元年(1293)25才の時、京都にお釈迦様の教えである法華経の布教成就を願い、石の心身を鍛錬なさろうと、冬10月26日(現行歴では11月に当ります)鎌倉にある由井ケ浜の浜辺にて、毎夜100日の間、寒風に身をさらしながら時には身を海に投げ出して心身を清め、一晩に100巻の「自我偈」を誦して、翌年の2月まで修行なされました。このことが日蓮宗荒行の始まりとされ、今現在では千葉県市川市に在る大本山法華経寺の内に「日蓮宗大荒行堂」として毎年開設され、古来からの伝統を守りつつ厳しい修行が11月1日より翌年の2月10日の満行まで100日間行なわれています。

木剣修法とは

木剣修法は、「日蓮宗大荒行堂」での100日の荒行を成満した僧侶にのみ相伝されるもので、大荒行堂にて写経した祈祷の経文を収めた「撰経(せんきょう)」を首に下げて、木剣を使って祈祷を行います。木剣には「魔を斬る」「迷いを払う」という意味があります。
祈祷を受ける方の頭や肩などに願いを込めて木剣と撰経をお当てすることで、心の垢である罪障を払い、ご祈願の成就を祈ります。

ご祈祷・ご祈願の種類

 家長を含、家族の者が、その年も安泰で様々な災厄(さいやく)がなく、家族全員の健康、また安定した精神に活力がみなぎることを言います。 〈 類似する願目…家 運 隆 昌・家 運 長 久 〉
 その年も、願う人の身体が健康でありますようにと願うものを言います。 〈 類似する願目…無 病 息 災・心 身 清 浄 〉
 現在患っている病気が、早く治りますようにと願うものです。 〈 類似する願目…病 気 平 癒・悪 病 退 散 〉
 さまざまな勉学や技術を学ぶ方がその勉学や技術の習得を成し遂げられますようにと願うものです。 〈 類似する願目…学 力 増 進・学 徳 円 満 〉
 乗り物単体や乗り物同士、乗り物と人などが事故を起こさず安心して往来すること願うものです。 〈 類似する願目…道 中 安 全・車 両 安 全 〉
 営む会社の運気を上げて、苦難や困難に直面したとしても、一致団結したり、応援や紹介がどんどん増えたり、周りの助けによって勢いが増し、会社自体や取り組む事業もますます繁栄する事を願うものです。 〈 類似する願目…社 内 安 全・職 場 安 泰 〉
自分が営む商売がより儲かり、多くのお客さまが入れ替わりひっきりなしに来て絶え間がなくにぎわい栄えるように願うものです。 〈 類似する願目…営 業 繁 栄・客 運 隆 昌 〉
 幸せな一生を送るためにもっとも大切なものは、人と人との出逢い、すなわち「縁」であります。男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための貴い結びつき。 恋愛、仕事、友人関係、物事など、人生において良縁を授かること願うものです。 〈 類似する願目…衆 人 愛 敬・結 婚 成 就・縁 結 び 成 就 〉
 子宝に恵まれたことを感謝し、妊娠中のお母様と赤ちゃんの健康、無事な出産を願うものです。 妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に帯祝い(着帯の祝い)をする日本独自の習わしもあり、五は縁起が良い数で胎児が安定する時期であるためと考えられます。 戌の日が選ばれるのは、犬の出産が軽く多産であることから安産にあやかるためといわれ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯(いわたおび)」をしめます。 〈 類似する願目…安 楽 産 福 子・無 事 出 産 〉
 昔から子供は授かりものといわれてきました。子供を授かりたいとの願いが叶いますように祈願するのが子授け(子宝)祈願です。 子供のほしいご夫婦に、無事子宝に恵まれますよう願うものです。 〈 類似する願目…夫 婦 円 満・夫 婦 和 合 〉
人は成長していく過程でさまざまな節目を迎えますが、受験・入学・卒業・就職などは人生の中で大きな転換期です。合格祈願は、中学、高校、大学などの志望校への合格はもとより、国家試験などの資格試験合格、就職試験合格を願うものです。

【 除 厄 開 運・厄 除 成 就 】

 人の一生を通して心身の節目となる年齢を古来より厄年といい、病気、災難、その他さまざまな障害が起きやすい年とされています。 その障害から守ってもらうように願うものです。
男女それぞれ、人生の節目や転換期のころであるとされています。この「厄年」を古くから忌み慎む風習があり、万事に気をつけて過ごす事が大切です。本厄の前後1年間を前厄、後厄といい、3年間は注意して過ごす必要があります。また数え年で大厄に当たる方は特に注意が必要です。
厄年にあたる方は厄除のご祈祷をお受けになり、仏様や神様のご守護のもと、心身ともに健康で充実した生活を送れるようご祈願されると良いでしょう。

九星・厄年早見表のPDFファイルをダウンロード

本年男女数え年九曜星吉凶表のPDFファイルをダウンロード

厄年早見表のPDFファイルをダウンロード

令和六年度 年盤のPDFファイルをダウンロード

令和六年度の三合詣りのPDFファイルをダウンロード

ご祈祷・ご祈願・厄除けの流れ


お問い合わせにて承ります。 願主の氏名・生年月日・性別・ご住所・ご連絡先・ご祈祷の内容を申込の専用用紙に明記させて頂きます。(交通安全の場合は車両のナンバープレート)ご希望の日時・ご祈祷内容をお知らせください。古来より伝えられる暦を使って吉日をお伝えし日時を決めさせて頂きます。
当日、本堂にてご祈祷を行います。 (車両祈祷の場合は本堂前にて行います。)
祈願したお札・お守りをお渡しします。 扱い方やお祀りの仕方がご不明な場合は、ご遠慮なくお声がけください。 様々なご祈祷・ご祈願・厄除けを承っております 基本は直接お越し頂きご祈祷・ご祈願致しますが、ご祈願したお札・お守りをお送りすることも可能です。 お願い事の読み上げ祈願や出張祈願も承っております。

お願い事の読み上げ祈願(毎月の神仏のご縁日)

合格祈願

受験日当日まで

手術成功祈願

術日当日まで

必勝祈願

大事な勝負事、当日または1シーズン通して

就職成就祈願

就職内定まで

出張祈願
• 地鎮祭
• 家祓い(建物の祈祷)
• お仏壇の魂入れ・魂抜き
• 土地清め
• 樹木伐採

お布施の目安

本堂での各種祈祷(対面での祈祷)・・・10,000円より

交通安全祈祷(車のお祓い)・・・10,000円より

祈願札(各種)のみ・・・3,000円より

出張祈願・・・ご相談ください。

祈願札(各種)

蓮長寺の祈祷会

日蓮宗・蓮長寺では、年間行事で4つのご祈祷会を取り行っております。
• 正月三ヶ日の初祈祷(お札無しのお祓いのみ)
• 2月18日の大荒行成満 除厄開運修法祈禱会・星祭り祈禱
• 節分を過ぎた時期の初甲子の大黒尊天甲子大祭 並 普賢三宝荒神大祭
• 5月22日の喜徳稲荷尊天大祭

上記の祈祷会でも承ります。ご神仏のご加護や福徳力は異なりますが、ご気軽にお詣り下さい。

お問い合わせ

祈祷料や所要時間はお申し込み内容・人数などにより異なりますのでお寺までお問合せください。